Q.針押し刃・引き上げプレートのみの購入は出来ますか? それぞれの付け替え方法も教えてください。
ご購入店またはコクヨ製品のお取扱文具店にてご依頼ください。
その際は、本体品番+部品名をお伝えください。価格・納期も併せてご確認ください。
文具店が分からない場合は、コクヨ取り扱い販売店検索サイトをご覧ください。
尚、店舗によっては取り扱っていない場合があります。必ずお電話で確認をお願いします。
針押し刃の交換方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
①針を装填する時と同じように、ハンドルを持ち上げます | ②刃の後ろのバネ抑え板の部分を押し込むと、針押し刃の間にある小さなプレートが動き緩みますので、針押し刃を少し手前に動かして外します。 注意:バネの力が非常に強いので、軍手などをして作業をお願いします。 |
③針押し刃中央の小さなプレートが外れると、白い樹脂の部分が緩くなりますので、斜めにずらして外し、新しいパーツと交換します。 | ④パーツ交換後は、逆の手順でセットしていきます。 ★取り付けする際の注意★ 凸部分がバネの内側になるように合わせて押し込み、②のように針押し刃の間に小さなプレートをひっかけて完成です。 |
強力ステープラー<ラッチキス100>SL-M210 ~引き上げプレートの付け替え方法について~
取り付け方について (お怪我をされないよう手袋をするなど十分にご注意して作業をお願いします)
![]() |
![]() |
![]() |
(1)下側の取り付け部分から取り付けていきます。①の本体突起部分に引き上げプレートを画像のように引っ掛けます。続いて、本体の内側にあるレール部分②に引き上げプレート片側を差し込みます。 | (2)次に左図/上図③の部分を上から軽く指先で押し込むと、上図のように引き上げプレートを本体レール部分に取り付けることができます。 | (3)次に上図④の本体穴部分に引き上げプレートの上部を取り付けるため少し力強く引き上げプレート引っ張り上げ④の部分に引っ掛けます。 |
![]() |
![]() |
|
(4)次に上図⑤の部分の穴に引き上げプレートの出っ張り部分を差し込みます。⑥の画像は引き上げプレート上部を本体に取り付け後の状態です。 | (5)引き上げプレートを本体に取り付け終了した状態です。 |
外し方について (お怪我をされないよう手袋をするなど十分にご注意して作業をお願いします)
![]() |
![]() |
![]() |
(1)下側の取り付け部分から外していきます。 | (2)①の部分を押えて、次に引き上げプレートをしっかり掴んで前方に押し出し②から外し、少しよじりながら上方向に引っ張りあげると③から外せます。 | (3)下側の取り付け部分が外れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(4)次に上側の取り付け部分を外していきます。 | (5)左図/上図④の部分にある本体側溝部分を利用して引き上げプレートを少しよじりながら外してください。 | (6)最左図/上図⑤の穴から引き上げプレートを外します。 |
このお問い合わせに関連する他のお問い合わせ
{{ notfound }}
- 文具 オフィス家具 その他 {{ item.productlist }} {{ item.title }}
上記で解決できなかった場合、こちらよりお問い合わせください
-
フェローズ製品について
フェローズ製品に関するご相談
-
フェローズ製品の修理依頼について
フェローズ製品の修理に関するご相談
-
文具について
商品のご購入、仕様、使い方、お困りごとに関するご相談
-
家具について
商品のご購入、仕様、使い方、お困りごとに関するご相談
-
文具商品の環境物質
一部のラベルの環境情報(環境物質情報)の定型書類の受付
-
家具の合鍵作製について
保管庫・ロッカー、デスク・ワゴン、耐火金庫等の合鍵作製等に関するご相談
-
合わせ名人について
商品の仕様、使い方、お困りごとに関するご相談
-
家具の修理メンテナンスについて
保管庫・ロッカー、椅子、耐火金庫等の修理に関するご相談
-
タイトルブレーンについて
商品のご購入、仕様、使い方、お困りごとに関するご相談
-
その他お問い合わせ
上記以外のお問い合わせやご相談
お問い合わせの前に確認ください
土・日・祝日・年末年始・夏季休暇期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。
メールでのお問い合わせに関しましては、回答をお電話でさせていただく場合や、お問い合わせの内容によっては回答にお時間をいただくこともございます。
お客様相談室では在庫・納期、販売価格についてご案内することが出来ません。
また直接の販売もしておりませんのでご了承ください。
お問い合わせにあたってのお願い
お客様相談室では、お問合せいただいた内容を正確に確認するため及び
電話対応者の教育評価のため、お客様からのお問合せの内容を録音させていただいております。
また、お客様へは予期せぬ障害などでお電話が切れた際におかけ直しをさせていただく為、
お電話番号の通知をお願いしております。
あらかじめご理解とご協力をお願い申し上げます。

もしかして文具またはオフィス家具のことでお困りでしょうか。
よくあるご質問を見て
解決でできなかった場合は、
専用フォーム、またはお電話で
お問い合わせください。
お問い合わせ