受賞者インタビュー

王尾仁思
「Sahara」

2023グランプリ

コクヨデザインアワード2023において、応募総数1,023件の中からみごとグランプリを受賞した王尾仁思さん。作品「Sahara」は砂漠の稜線(りょうせん)のような美しい凹凸を持つ、仕切りのないパレット。子どもたちにのびのびと絵を描いてもらいたいという思いを込めた作品は、「デザインには楽しさが必要だと改めて思わせてくれた」、「使う人の個性を拡げてくれる道具」「固定化された色の概念を変える可能性がある」と高く評価されました。作品が生まれてから最終審査に至るまでのプロセス、そして受賞後の思いを、作者の王尾仁思さんに伺いました。

子どものころの原体験を手がかりに

――  応募当時は大学2年生でした。コクヨデザインアワードに応募するきっかけとして何かあったのでしょうか?

王尾:大学の夏休みの間に何か一つでも「これをやった」と言えることをしよう、という思いはあったのですが、特にこれといったこともできず時間が過ぎていきました。コクヨデザインアワードのことは知っていたので、たまにホームページを眺めながら考えてはいましたが、「応募ありき」でそればかりを考えるというよりは、思い出したときに考えてみるという感じで過ごしていました。

――  そんな中で、Saharaのアイデアはどのように生まれたのですか?

王尾:夏休みも終わってしまうなぁ、とぼんやり考えていた時に、ふと、小学生の頃の夏休みの宿題にポスターを描くという宿題があったことを思い出したんです。普段使い慣れていない絵の具とパレットを使って絵を描いた時に「パレットのスペースが足りない」と思った記憶がよみがえってきました。パレットには、そのほんの小さい面の上に、絵の具を置くところ、色を混ぜるところ、指を入れるところなど、決まりごとがたくさんあります。もっと自由に使えるパレットがあってもいいのではないかと思ったのが最初のきっかけです。

感情に訴えるデザインの力を試したい

――  自由に使えるパレットの形として、砂漠のイメージにしようと思ったのはなぜですか?

王尾:これも小学生時代の夏休みの宿題つながりですが、読書感想文の題材として読んだ「星の王子さま」から発想しました。「星の王子さま」は、砂漠に不時着した主人公のパイロットと王子さまとの交流を通して、「子供心」や「想像力」といったテーマが描かれた作品ですが、これは「子どもたちのためのパレット」というアイデアと親和性があると感じて、そこから発想をひろげていきました。

コンセプトを伝えきるために徹底して準備する

――  作品動画にも表現されているSaharaの物語は最初の段階からあったのですね。プレゼンテーションシートに表現する上で、大事にしたことは?

王尾:作品のコンセプトがまとまったのが、実は募集締切の1週間前くらいでした。コンペに応募すること自体が初めてだったので、プレゼンテーションシートはホームページに掲載されていた見本を参考にして大急ぎで作りました。この段階ではもちろん模型はなく、CGを使ってイメージをつくりましたが、砂漠の波形が思っていたより上手に作れたので、何とか間に合わせることができました。

――  ファイナリスト選定の通知を受けた時はどんな気持ちでしたか?

王尾:すごくうれしかったです。審査に通ったこと自体ももちろんうれしかったのですが、Saharaは僕がこれまで考えたプロダクトのアイデアの中では一番の作品だったので、その作品が審査を通過できたことで、自分のプロダクトデザインついての感覚が大きく間違ってはいないんだと思えて、それもうれしかったです。

コクヨデザインアワード2023でグランプリを受賞した王尾仁思さん

――  作品の模型制作で意識したことは?

王尾:このパレットを使う一番の楽しさは、パレットの上で色が混ざって自分でも思っていなかった色ができるところだと思うので、波形のパターンにはこだわりました。
模型は、まず3Dプリンタで部分的に印刷してからヤスリをかけ表面をきれいにするという作業を何回か繰り返し、それらを貼り合わせたものをもとに「型」を作りました。その型を使って同じ波形の模型をいくつか作るという方法で制作しました。

――  最終審査のプレゼンテーションでは、Saharaの模型を使って実際に子どもたちが描いた絵やその様子が動画で紹介されていました。

王尾:近所の学童に模型を持っていって、実際に絵を描いてもらいました。特に何かを説明したわけでもないのですが、想像した以上に楽しそうに絵を描いてくれました。最後にはさまざまな色が混ざり合ってパレットの上が真っ黒になった子もいましたが、そうなるまで楽しんで使ってもらえたことがとてもうれしかったですし、手ごたえにもつながりました。

イメージ

イメージ

Saharaを使う子どもたちの様子(左)と描き終わった後のSahara(右)

――  最終審査のプレゼンテーションや質疑応答の中で印象に残っていることを教えてください。

王尾:最終審査に向けた準備期間は、模型を作ったり、プレゼン用の動画を撮って編集したり、アニメをつくったり、そのための絵を描いたり、プレゼンテーションシートをアップデートしたり、本当に忙しかったです。ただ、準備できることは全てやったと思えたことで、最終審査当日のプレゼンテーションは思ったより緊張せず、想定通りにできたと思います。

審査員全員に、絵の具と筆を用意して実際に使ってもらいました。毎日のようにSaharaを見て触っていたせいか、自然と色が混ざり合うことや、新しい色が生まれることに対する新鮮な感覚を失っていたのですが、どの審査員からも「楽しかった」という言葉を頂けたことが心に残っています。

最終プレゼンテーションの様子。「星の王子さま」になぞらえたストーリー仕立てのプレゼンテーションに見入る審査員

アイデアの本質と素直に向き合う

――  グランプリ受賞の発表を聞いた時は?

王尾:グランプリの発表で自分の名前が呼ばれた時は、驚きと喜びが入り混じる気持ちでした。応募してから約半年間、ずっとSaharaのことを考え抜いてきたので、たとえ受賞が叶わなくても思い残すことはないという気持ちではいましたが、思い入れのある作品でグランプリを頂けたのは本当にうれしいし、とても幸せなことだと思います。

表彰式にて。「調子に乗らず健やかなモノづくりをしていきたい」とのコメントは会場内を和ませた

――  受賞後に何か変化はありましたか?

王尾:「良いものは伝わる」というシンプルな事実を、今回の経験を通じて実感できました。今後も何らかの形でデザインやモノづくりに携わっていきたいと願う自分自身の背中を押してもらったように思います。

――  コクヨデザインアワードの応募を考えている方に一言お願いします。

王尾:実は最終審査にのぞむ時に、審査員全員にそれぞれ違う波形の模型を作ったほうが面白がってもらえるか、はたまた、形を決めることから逃げていると思われるのか、コンペ初心者なりにすごく悩んだのですが、ふたを開けてみたら、審査員からその点への言及は一切ありませんでした。それよりも、砂漠を模したパレットの上で実際に起こることや、子どもたちが出来る体験について、僕がどれだけのことを考えたのかを問われました。小手先の工夫は通用しないのだと思いました。コンペをどう突破するかということではなく、「自分が提案するプロダクトと素直に深く向き合うことがやはり一番大事」というのが自分自身の経験から感じていることです。

筑波大学構内の工房にて