KOKUYO DESIGN AWARD 2025

KOKUYO DESIGN AWARD2025

2025テーマ:「prototype」
1,448点(国内716点、海外732点)の作品の中から2次審査を通過した9点を対象とし、
2025年3月15日に最終審査を開催。
グランプリ1点と優秀賞3点が決定しました。

グランプリ

NEWRON

川田 敏之
作品名
NEWRON
作者
川田 敏之

作者コメント

人間の指先には多くの神経が集中しており、指先を刺激することで脳の働きは活性化されます。『NEWRON』は、グリップ部分に様々な形状の突起が施されたペンで、「かく」という作業と同時に指先から脳の働きを促し、創作活動をサポートする「アイデアを生み出すためのペン」です。

川田 敏之

優秀賞

スピニング
一條 遥貴

作品名

スピニング

作者

一條 遥貴

作者コメント

本についている紐、スピン。
本を読んでいる間もなんとなくクルクルと弄ったり、
気づいたら先がほつれていたりする細い小さな紐。
スピンに芯材を入れることで、少しだけ自由な"何か"になる可能性を広げます。
それは、ページを跨ぐ付箋かもしれない。
次に読む人への贈り物かもしれない。
読んだときの心のかたちかもしれない。
本から独立した造作かもしれない。
まだ名前のないものかもしれない。
そんな小さな可能性の在り方。

KAKONET
松村 佳宙

作品名

KAKONET

作者

松村 佳宙

作者コメント

「」は言葉を強調し、私達の心に強く印象を残している。

本や映画の「」で囲まれた言葉やセリフは時に私達を感動させ、涙を流す、笑顔を生む、幸せや勇気を与える、など感情を強く揺さぶります。

私達はマグネットで何かを留める時に、同時に忘れたくないことや意識している事、想いを、心の内側にも留めているのかもしれません。

KAKONETは、そんなあなたの内側にある、想いや、意識、記憶を「」を通して、より可視化し、強く印象づけ、留めるためのマグネットです。

秘密
weiweichen(Gaowei Liu、Cheng Chen)

作品名

秘密

作者

weiweichen(Gaowei Liu、Cheng Chen)

作者コメント

日記帳とは何か。最良の答えは、私たちの心に隠されている「秘密の言葉」だと思います。
日記帳の横線を中心に向かって収縮させることで、「秘密の言葉」が、まるで奥深くに隠れているかのように感じられます。

ファイナリスト

Universal sticker
山田 泰之

作品名

Universal sticker

作者

山田 泰之

作者コメント

ちょっとした突起を簡単に取り付けられるステッカー。「これ使いにくいな、こうしたら使いやすいかな?」と身近な既製品に微かな違和感や不満を抱いた瞬間、改良を加えた瞬間がアイデアのスタートかもしれない。ユニバーサルステッカーは指かがかかりやすい、押しやすい、滑りにくいをサポートする様々な形状の突起のステッカー。誰でも簡単に,目の前にある機器や道具に張り付けたり、位置を変えたりして試すことで、使いやすさを生み出す試行錯誤を行える。

付染-FUSEN-
8000000studio(馬鳥 智貴、陳 宇澤)

作品名

付染-FUSEN-

作者

8000000studio(馬鳥 智貴、陳 宇澤)

作者コメント

私は本を読むのが大好きで、どこへでも本を持ち歩きます。
美しいフレーズや、為になる言葉に出会うと、ポストイットを
貼りますが、
カバンの中でボロボロになってしまうのが残念でした。
「付染-FUSEN-」は大切な本を美しいままに保つための新たなプロダクトです。
スリムな本体にはクリップが付いているので本の背表紙に挟んで持ち歩くことができ、気になるページの端に滑らすことで、インクが紙の小口を染めて色を付けます。
インクが無くなればカートリッジを取り変えるだけで繰り返し使うことが出来ます。

6°note
岩佐 真吾、田中 敦

作品名

6°note

作者

岩佐 真吾、田中 敦

作者コメント

無意識に、あなたの文字は美しくなる。

文字には、その人特有の「癖」があります。 それが個性として捉えられる一方で、自分の字に自信を持てないと悩む人も多い。

このノートは一般的に知られている、美しい文字は「右上がり6°」という法則を正方形のグリッドに取り入れました。
6°傾けられたグリッドは、無意識に右上がりの文字を促し、統一感のある美しい文字を生み出します。

この提案は、画一的な「方眼」を見直すきっかけとなり、
新たな原型を“Prototype”する可能性を秘めています。

Campus Cardboardpad
HASNICCA(小久保 駿也、中平 勁士郎、武富 龍之介)

作品名

Campus Cardboardpad

作者

HASNICCA(小久保 駿也、中平 勁士郎、武富 龍之介)

作者コメント

こどもの頃、段ボールは工作の素材としてあらゆる発想をタフに受け止めてくれた。
切って貼ってを繰り返したこの経験が、プロトタイプの原体験ではないか。

Campus Cardboardpad は、そんな“段ボール”をものづくりの素材としてまとめた一冊。

こどもたちの自由自在に広がるインスピレーション。
デザイナーの試行錯誤を重ねるインスピレーション。
あらゆるインスピレーションをCampus Cardboardpadはタフに受け止める。

マテリアルタグパンチ
岩﨑 由紀子 松岡 諒

作品名

マテリアルタグパンチ

作者

岩﨑 由紀子 松岡 諒

作者コメント

マテリアルタグパンチは、日常の中で見つけたマテリアルをタグにして保管しておくためのプロダクトです。
公園で拾った葉、心惹かれた包装紙、着れなくなったお気に入りの洋服など。
様々なものをパンチすることで、新しいアイディアへのヒントをストックできます。

トロフィー

トロフィーと表彰状は、審査員の木住野彰悟氏にキービジュアルとともにアートディレクションを手掛けていただき、コクヨ代表デザイナーとして、墨田 知世、後藤 由芽が参加しました。

左:トロフィー 右:表彰状

NEW GENERATION 賞

NEW GENERATION 賞 は、コクヨデザインアワード2025の全応募作品の中から学生の応募作品を対象とし、商品化を前提とせず、アイデアや着眼点に魅力がある作品を選定し、次世代を担う若い世代の次なる挑戦を後押しする目的で設定されました。